みなさん、こんにちは。 本日はお知らせがあります。 昨年に開催しました発達サポーター育成講座を 今年も引き続き開催いたします。 日程は下記の通りとなっております。 第2期「2021年 発達基礎講座a」 第1回 1月21日(金)「特別支援教育」 第2回 2月11日(祝・金)「子どもの発達」 第3回 3月4日(金)「診断と発達評価の仕方」 第4回 4月15日(金)「素質と環境、教育環境の整え方、連携の仕…続きを読む
みなさん、こんにちは。 本日はお知らせがあります。 昨年に開催しました発達サポーター育成講座を 今年も引き続き開催いたします。 日程は下記の通りとなっております。 第2期「2021年 発達基礎講座a」 第1回 1月21日(金)「特別支援教育」 第2回 2月11日(祝・金)「子どもの発達」 第3回 3月4日(金)「診断と発達評価の仕方」 第4回 4月15日(金)「素質と環境、教育環境の整え方、連携の仕…続きを読む
こちらは、デンマーク発祥の体遊びができる ボブルスという遊具です。 乳幼児期に育みたい動きを遊びながら効果的に 生み出すことができます。 ボブルス・ゾウの遊び方をご紹介します。 赤ちゃんはママに支えてもらってユラユラ遊び。 一人でバランスをとりながらユラユラ遊び。 ボブルスの上に立ってバランス遊び。 発達ニーズに合わせて様々な遊びが お家の中で楽しめるボブルス、 是非キドキドで体験して下さい。 <あそび場の感染症対策…続きを読む
こちらは、「ルーピング」というあそび道具です。 最初は、ママやパパがゆっくりビーズを動かしてみて下さい。 赤ちゃんは、しっかり目で追います。 シンプルなあそびなので、ストレスなくいつまでも夢中になって繰り返しあそべます。 空間を認知しながら、目・手・頭の連動を促します。 ルーピングは、全部で5種類展開しています。 <あそび場の感染症対策について> https://www.bornelund.co.jp/page/pl…続きを読む
こちらは、デンマーク発祥の体遊びができる ボブルスという遊具です。 乳幼児期に育みたい動きを遊びながら効果的に 生み出すことができます。 ボブルス・ワニの遊び方をご紹介します。 階段になっているので、段差をひとつひとつ上ったり下ったりすることで、脚力がつき、足首の柔軟性を養います。 いろいろな上り方・下り方をすることでバランス感覚も育まれます。 発達ニーズに合わせて様々な遊びが お家の中で楽しめるボブル…続きを読む
こちらは、「イマジネーション・プレイグラウンド」という遊具です。 様々な形を組み合わせて、自由に作品を作ることで想像力を育みます。 写真は、イマジネーション・プレイグラウンドでつくった電車にみんなで乗っているところです。 このように幅広い年齢のお子さまが一緒に遊ぶことも出来ます。 こちらのおともだちは、おうちを作ってくれました。 みなさんも、キドキドでダイナミックな組み立て遊びを楽しんでください。 <あそび場の感染症…続きを読む
みなさん、こんにちは。 本日はお知らせがあります。 昨年に開催しました発達サポーター育成講座を 今年も引き続き開催いたします。 日程は下記の通りとなっております。 第2期「2021年 発達基礎講座a」 第1回 1月21日(金)「特別支援教育」 第2回 2月11日(祝・金)「子どもの発達」 第3回 3月4日(金)「診断と発達評価の仕方」 第4回 4月15日(金)「素質と環境、教育環境の整え方、連携の仕方」 第5回…続きを読む
みなさん、こんにちは。 こちらは、「リトル・ベビー・ステラ おでかけバギー」です。 キドキド場内で大人気のこちらのバギーは、ステラちゃんやお着替えくまさんを見守るように、 対面式で押せる大きなベビーカー。 下のバスケットには、お買い物ごっこの食材などをいれて、ごっこ遊びを楽しむ可愛い姿が見られます。 コミュニケーション能力が発達し、社会性が身につくごっこ遊びを是非キドキドで お子さまとお楽しみください。 <あそび場の…続きを読む
Follow Me!
